歯科外来診療においては、院内感染を防ぐための対策体制がしっかりと整っており、必要な設備も十分に備えています。また、感染対策に関する研修を受けた常勤の歯科医師とスタッフが在籍しています。
当院では、オンライン資格確認をはじめとする各種システムを活用し、患者さまにより良い医療を提供するために必要な情報を取得し、診療時に積極的に活用しています。
歯科外来診療においては、医療安全対策のための十分な体制と必要な機器(自動体外式除細動器(AED)/経皮的動脈血酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)/酸素(人工呼吸・酸素吸入用のもの)/血圧計/救急蘇生セット)を備えており、研修を受けた歯科医師が常勤しています。また、職員に対しても医療安全に関する院内研修を定期的に実施しています。緊急時には、連携医療機関と連携を図り、迅速かつ適切な対応ができる体制を整えております。
歯科外来診療では、感染対策のためのしっかりとした体制と必要な機器を備え、研修を修了したスタッフが常勤して院内感染の予防に努めています。
装着した冠(被せ物)やブリッジを装着してから、2年間の維持管理を行っています。
CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて、金属を使用しない冠やインレー(被せ物、詰め物)を作製して治療を行っています。
医療現場で働くスタッフの賃上げを行い、人材確保に努め、良質な医療提供を続ける取り組みを行っています。
歯科疾患の重症化予防に資する継続管理(小児期から成長段階に応じた口腔機能等の管理を含む)、小児・高齢者の心身の特性、緊急時対応等に係る研修を全て終了するとともに、う蝕や歯周病の重症化予防に関する継続管理の実績があり、地域連携に関する会議等に参加しています。
患者様の歯科治療にあたり、緊急時対応のため医科の主治医や病院と連携し、モニタリング等、全身的な管理体制を取ることができます。
当院の歯科医師は、特別な配慮が必要な患者に対する歯科診療経験を有しており、がん治療中や免疫抑制状態など、特別な配慮を要する患者様に対し、医科との密な連携のもとで歯科診療を提供する体制を整えております。
本連携は、厚生労働省の定める「歯科診療特別対応連携」の施設基準に基づいています。
イ)病理診断管理加算又は口腔病理診断管理加算に係る届出を行っている施設であること。
ロ)病理診断を行うにつき十分な体制が整備された医療機関であること。
ハ)衛生検査所(臨床検査技師等に関する法律(昭和三十三年法律第七十六号)第二十条の三第一項に規定する衛生検査所をいう。以下同じ。)で作製され、送付された病理標本のうち、同一の者が開設する衛生検査所で作製された病理標本が一定割合以下であること。
訪問診療に際し、歯科医療面から支援できる体制等を確保するとともに、他の医療機関(病院/診療所/介護・福祉関係者)と連携しています。
訪問診療に際し、緊急時対応のため他の保険医療機関と連携し、治療前/治療中/治療後における患者様の全身状態を管理できる体制が整備されています。
根管内の異物除去や複雑な根管治療を行うために、手術用顕微鏡を設置しています。
十分な経験を持つ歯科医師が、光学印象機を使用して精密な印象採得を行っています。
歯科技工士との連携を密にし、迅速で高品質な歯科技工物の提供に努めています。
情報通信機器を活用して歯科技工士と連携を図り、迅速かつ高水準な歯科技工物の提供を行っています。
義歯(入れ歯)装着時などの咀嚼機能を評価するため、咀嚼能率測定用のグルコース分析装置を導入しています。
義歯(入れ歯)装着時などの咬合圧を評価するため、歯科用咬合力計を導入しています。
イ)当該保険医療機関内に画像診断を専ら担当する常勤の歯科医師が配置されており、高度の医療を提供するものと認められる病院であること。
ロ)遠隔画像診断を行うにつき十分な体制が整備されていること。
根管治療で対応が難しい病変が認められた際には、歯科用3次元X線装置と手術用顕微鏡を活用し、外科的処置を行っています。